  | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            越州桜日和(えっしゅう さくらびより)は、日本酒好きの方とそれほど得意じゃない方が同じ食の場で一緒に楽しめる、春にふさわしい逸品なんです。 
             
            人気日本酒久保田(くぼた)の蔵元朝日酒造の商品開発部の社員さん、社命で新しい地酒を開発する際、お酒に弱いご自身の奥様と一緒に楽しめる日本酒を…と考えて、このお酒を生み出しました。 
 
            今までの朝日酒造にはない華やかな香り・味わい・口当たり、越州桜日和は久保田とはまったく異なる酒質ながら、日本酒が好きな人と日本酒を苦手な人がいっしょに楽しめる地酒として、様々な工夫が施されているんです…。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      朝日酒造の春限定発売酒、高い香りと爽やかな味が特徴の春の美酒 
      −毎年心待ちにしている女性ファンがたくさんいる日本酒です− | 
    
    
      
      
        
          
            越州桜日和 
            (えっしゅうさくらびより) | 
           
          
              | 
            ■規格 : 吟醸酒 
            ■香り : 上品ながらしっかり自己主張した果実を思わせる香り 
            ■味 : ほんのり甘く柔らかい酸が全体を包み込むワインのような酒質 
            ■醸造元 : 朝日酒造(長岡市) 
            ■発売期間 : 毎年2〜4月限定出荷 
            ■販売店 : 全国越州特約酒販店 
            ■管理 : 常温 | 
           
          
            | ■価格 720ml 2046円 ■化粧箱154円 | 
           
          
            | 
            
             | 
           
          
            購入例1) 【ご注文品】(720mlビンのみ)×3 【お支払方法】商品代引き 【お届け先】関東発送 【お支払総額】7668円 
            <明細>商品代(2046円×3)+送料(運送箱代含む)1200円+代引手数料330円
             
            購入例2) 【ご注文品】(720ml)×2、化粧箱×2 【お支払方法】銀行振込 【お届け先】関西発送 【お支払総額】5710円+振込み手数料 
            <明細>セット(2046円×2)+化粧箱代(154円×2)+送料(運送箱代含む)1310円+振込み手数料(お客様ご負担となります) | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
              | 
    
    
      | 越州桜日和(えっしゅうさくらびより)には、もっとお伝えしておきたいコトがあります。 | 
    
    
       | 
    
    
      | 越州桜日和(えっしゅうさくらびより) オススメの3つのポイント | 
    
    
      
      
        
          
            ポイントその1 
             
            千秋楽(せんしゅうらく)仕込み | 
              | 
            越州桜日和の原料米は千秋楽(せんしゅうらく)、新潟県農業試験場で保管されていた種もみを復活させた品種で、酒造適正は“あの”山田錦にも勝るとも劣りません。 
             
            朝日酒造では、毎年春と秋に一般社員から社長まで社員総出で田植えと稲刈りを行い、原料米に想いをはせます。 
            ※写真中央が当時の平澤社長(現会長) | 
           
          
            越州桜日和のラベルは柏崎市の門出和紙(かどいでわし)。スオウと呼ばれる植物の染料でピンクに染め、小林康生さんをはじめとする和紙職人が手漉きしたものを使っています。 
             
            そのため、一枚一枚微妙に色合いの濃さが異なるのがラベルの特徴、手作業による温かみを感じることができます。 | 
              | 
            ポイントその2 
             
            自然染色のピンク色ラベル | 
           
          
            ポイントその3 
             
            高い香りと料理への対応力 | 
              | 
            越州桜日和は、高い吟醸香とほのかな甘さと酸味が心地よいとてもサッパリしたお酒、アルコール度は13%台と通常の日本酒より2〜3%低く設定されています。 
             
            こんなに軽いお酒ながらいろいろな料理に幅広く対応、和食はもちろん洋食や中華のお供にも役立ってくれます。 
            ※写真は中華のフカひれで楽しんだときのもの | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      | ご注意下さい! | 
    
    
       1.お届けは常温便となりますが、管理は冷蔵庫または冷暗所でされることをオススメします。 
       
       2.2〜4月の月一回入荷品です。当月分が在庫切れの場合は、翌月入荷までお待ちください。 
       
       3.和紙ラベルのため、結露で痛む場合があります。取り扱いは慎重にお願いいたします。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 醸造元 朝日酒造(あさひしゅぞう) | 
    
    
                | 
    
    
      田園地長岡市の朝日酒造(あさひしゅぞう)。新潟の米、新潟の水、新潟の人、新潟の技、新潟の和紙とオール新潟にこだわり、量から質への転換として1985年に発売した淡麗辛口酒久保田(くぼた)で名実ともに新潟県のトップ蔵元となりました。 
       
      以来、真味只是淡(しんみただこれたん/本当の味は淡麗の中にこそあるの意)を酒造りの基本とし、呼友(こゆう)、越州(えっしゅう)、得月(とくげつ)、洗心(せんしん)など、飲み飽きしないオール新潟&淡麗な美酒を醸し続けています。 | 
    
    
       | 
    
    
      | お届けスケジュールについて | 
    
    
      <初めてご利用の方> 
        お急ぎの方 → お支払方法【商品代引き】がオススメ、当日午前中までのご注文は最短本州翌日着で出荷します。 
        お急ぎでない方 → お支払方法【銀行振込】【郵便振替】【カード決済】の場合は入金確認後に出荷となります。 
             ※それぞれに必要なお支払いに関する手数料はお客様ご負担となります。 
      <2回目以降ご利用の方> 
        どのお支払方法でも午前中までのご注文は最短本州翌日着の出荷が可能、到着後10日以内にお支払下さい。 
             ※それぞれに必要なお支払いに関する手数料はお客様ご負担となります。 | 
    
    
       | 
    
    
      | 越州桜日和、こんな肴でお楽しみください | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            ■のみごろ温度 
            冷蔵庫から出したばかりでは、冷たすぎでこの酒最大の売りである“心地よい吟醸香”が楽しめません。 
             
            10℃〜室温(常温)の範囲内であれば、香りと一緒にお酒の味もふくらみ、味と香り双方の良さが楽しめます。 
             
             
            ■料理 
            刺身や白身の焼き魚など、和食の王道に相性の良さをみせます。 
             
            ただし、白ワイン的な酸がお酒の骨格を太いものにし、洋食や中華や肉料理など、和食以外の料理にも幅広く対応してくれます。 
             
            でも一番はまるのは鶏料理のオードブル。から揚げやカツ、中でも焼き鳥は鉄板ともいえる組み合わせ。ぜひお試しを! | 
           
          
            | 
            
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      越州桜日和 
            (えっしゅうさくらびより) | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            越州桜日和(えっしゅうさくらびより)、新潟を代表する日本酒久保田(くぼた)を醸す朝日酒造が毎年春の季節に発売する、日本酒好きと日本酒経験が浅い方が一緒に楽しめる新潟地酒です。 
             
            果実を思わせる高い香りに思わず笑顔になり、ほのかな甘さと爽やかな酸が〆る絶妙のバランスは口の中に春が訪れたような感覚になります。 
             
            老若男女が一緒に楽しめる理想を実現するために、朝日酒造の社員が一生懸命考えて商品化した、ホワイトデー、新天地への旅立ちを祝う席、歓迎会、花見などに活躍してくれる、新感覚の新潟の日本酒です。 | 
           
          
            | ■価格 720ml 2046円 ■化粧箱154円 | 
           
          
            | 
            
 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
             購入例1) 
             【ご注文品】(720mlビンのみ)×6 【お支払方法】銀行振り込み 【お届け先】北海道発送 【お支払総額】13806円+振込み手数料 
             <明細>商品代(2046円×6)+送料(運送箱代含む)1530円+振込み手数料(お客様ご負担となります)  
             
            
             
             購入例2) 
             【ご注文品】(720ml)×3、化粧箱×3 【お支払方法】郵便振替 【お届け先】名古屋発送 【お支払総額】7800円+振込み手数料 
             <明細>(2046円×3)+化粧箱代(154円×3)+送料(運送箱代含む)1200円+振込み手数料(お客様ご負担となります) | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            
            
              
                
                  | 【越州 桜日和 成分値DATA】 | 
                    | 
                 
                
                  ■規格 : 吟醸酒 
            ■アルコール度 : 13.5% 
            ■原料米 : 千秋楽(麹米/掛米) 
            ■精米歩合 : 550%(麹米/掛米) 
            ■成分値:日本酒度-1 酸度― アミノ酸度― 
                   ※成分地の数値は目標値です | 
                  ■味:香り/華やか 甘辛/やや甘口 淡麗具合/淡麗 
            ■飲み頃温度 :△10℃以下 ◎冷や ○常温 △ぬる燗 ×熱燗 
            ■推奨保存方 : 冷暗所にて 
                  
            ■2〜4月の限定出荷品(在庫無くなり次第終売) 
            ■出荷 : 常温便 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            | ■用語解説■ | 
           
          
            
             
      吟醸 : 60%以下まで磨いた原料米と米麹、水でゆっくり発酵させたお酒 
            千秋楽(せんしゅうらく) : 収穫時期が遅くまたコシヒカリ人気に押され、栽培されなくなっていたもともとご飯用のうるち米品種。酒造りに適す品種。 
      麹米(こうじまい) : 酒造りで最も重要とされる麹菌を繁殖させたもので、原料米のでんぷんを糖化する 
      掛米(かけまい) : 麹米に三回に分けて加えられ、これが糖化され、それを酵母が分解してアルコール(お酒)になる 
            精米歩合 : 酒造りの為に原料米を削った割合(例 精米歩合55%=原料米100に対し45%を削ったという事) 
            成分値 : 日本酒度=0を境に数字が大きいと辛口/酸度=数字が低いと甘みが増す/アミノ酸度=淡麗酒は数値が低い
            
             | 
           
        
       
       |